Gチャイルドそろばん教室 - 大阪の個別指導学習塾ハロ・ウィン
大阪の個別指導学習塾ハロ・ウィン
電話で問合わせ【0800-8888-111】 無料体験レッスンお申込み【24時間受付中】
メールでお問合わせ 無料体験レッスンお申込み【24時間受付中】

頭が良くなる!子供のためになるオススメの習い事4選

「子どもにどんな習い事をさせようかしら・・・」
「どの習い事が本当にいいのかしら?」

このように悩んでいる親御さんは非常に多いです。

費用も時間もかかる習い事。
どうせ習うならお子さんの頭が良くなる習い事をしてみませんか。

頭が良いということにも様々な解釈があります。
この記事でいう頭がいい子とは、柔軟な思考力や発想力を持ち、頭の回転が速い、いわゆる「地頭のいい子」を意味します。

学校教育で試験の点数は伸びますが、果たして地頭がよくなるといえるかは疑問が残ります。
日本の学校教育では主に左脳が鍛えられますが、思考力や発想力・頭の回転がいい地頭のいい子を育てるには、右脳と左脳の両方をバランスよく鍛えてあげる必要があるからです。

お子さんの頭が良くなる習い事として、代表的な習い事は以下の4つがあげられます。
ーーーー
・ピアノ
・そろばん
・学習塾
・水泳
ーーーー
上記の習い事がお子さんの頭を良くする効果があるということについて、すでにご存知の方も多いと思います。

しかし、具体的に脳にどういう風に効果があって、どう頭を良くするのかまで詳しく知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、4つの習い事が「お子さんの頭をどう良くするのか」まで詳しくご紹介します。
また、年齢や段階に合わせたオススメの習い方もご紹介していますので、是非最後まで読んでみてください。

それでは早速1つずつみていきましょう!

ピアノ

ピアノは子供に習わせたい定番の習い事です。
ほんまでっかTVでおなじみの脳科学者・澤口先生も、ピアノを習うことで子供の脳機能が向上すると効果を絶賛しています。

ピアノは両指を複雑に使い演奏しますよね。
手は第二の脳と言われるくらい脳を活性化させる効果があるのです。

手つまり指を動かすことで、「前頭葉」が刺激され活性化します。
前頭葉は脳の司令官としての役割を果たしていますが、実は前頭葉は「前頭前野」が90%も占めているのです。

「考える」「行動や感情をコントロールする」「コミュニケーションする」「記憶する」「アイデアを出す」「応用する」など、人間にとって重要な思考や行動は主に「前頭前野」の働きによるものだったのですね。


https://www.active-brain-club.com/ecscripts/reqapp.dll?APPNAME=forward&PRGNAME=ab_brain_detail&ARGUMENTS=-A3,-A201812,-A20181221141722391,-A(出典)

「前頭前野」が衰えると、物忘れの増加・感情的になったり、やる気まで低下してしまいますが、「前頭前野」を鍛えると、計算が早いなど脳のハイスペックさだけでなく、やる気があり前向きな気持ちも生まれます。

任天堂の研究により、「前頭前野」を鍛えるには「音読」「計算」が有効だと明らかにされました。

音読や計算に、さらに「速さ」と「記憶」を意識することで、より効果的に「前頭前野」を鍛えられます。

ピアノは指を動かすだけではなく、ときには楽譜を記憶しながら演奏をするため、脳に非常にいい効果があるのです。
テンポの速い曲を演奏するとさらに効果が期待できるでしょう。

もう一つ指を使うおなじみの習い事があります。
そう、そろばんです。

そろばん

先ほど、前頭葉(前頭前野)の働きについてご紹介しました。
もう一度、前頭葉の働きをまとめてみましょう。

ーーーー
前頭葉(前頭前野)のはたらきのまとめ
・指を使うことで活性化される
・脳の司令塔
・人間にとって重要な思考力や行動力を司る
・鍛えることで、脳処理のハイスペックさだけではなく、やる気や前向きな気持ちも生まれる
・前頭前野を鍛える方法は「音読」と「計算」が有効
・音読と計算に「速さ」と「記憶」を意識するとさらに有効
ーーーー

そろばんは正に「指を使って」「計算」する習い事です。
しかも、そろばんでは、いかに速く計算できるか「速さ」も求められます。

そろばんといえば読み上げ算をイメージする人も多いのではないでしょうか。
読み上げ算では声を出しながら計算をするので、「音読」にもなります。

そろばんは脳を鍛える要素をたくさん含んでいる習い事なのです!

さらに、そろばんは特に右脳を鍛える効果があると科学的に認められています。
実際に大阪府立大学名誉教授の林壽郎先生は「右脳開発における珠算教育のあり方について」において、そろばんが右脳に与える効果について述べています。

音感といった感覚を鍛えるピアノが右脳にいい効果を与えるのはいうまでもありませんが、そろばんも右脳にかなりの効果があるのです。

ピアノもそろばんも右脳に効果がありますが、両者の違いは学校の授業との距離感にありますね。
算数などの主要科目の点数を伸ばしたい場合は、そろばんの方がピアノより直接効果が表れやすいです。

お子さんの点数を伸ばしたい親御さんは学習塾も検討していらっしゃるのではないでしょうか。
では、学習塾はどのような効果があるのでしょうか。

学習塾

右脳教育を特別に行っている学習塾ではない限り、学習塾に通うと基本的に左脳が鍛えられます。

学習塾はたとえるなら学校教育のブースターのようなものでしょうか。

学習塾に通うことで、テストなどで結果が表れやすいというメリットがあります。
結果に表れるとお子さんのやる気も高まりますよね。

とはいえ、学習塾で行うことは基本的に学校の勉強と変わらないので、勉強に苦手意識を持っている子がいきなり学習塾に通うのは抵抗があるかもしれません。

そこでオススメの方法は、幼少期にそろばんやピアノを習っておいて、お子さんの脳を鍛えておく方法です。

幼少期に脳を鍛えておくと、学校の勉強もすんなり吸収できる可能性が高くなりますし、勉強に苦手意識を持ちにくくなります。

Gチャイルドそろばん教室でも、幼少期からそろばんを習い、中学校に入ってから提携している学習塾に入塾するお子さんがいます。
提携している学習塾だと勝手がわかっているので親御さんも安心して通わせられるようです。

当教室以外にも、そろばん教室と学習塾を提携しているところがあると思います。

将来のことも見据えている親御さんは一つのポイントとして、そろばん教室が学習塾と提携しているか確認してみるといいかもしれませんよ。

水泳

水泳はピアノやそろばん・学習塾のように脳を直接鍛えるというわけではありませんが、お子さんの脳にいい影響を与えることは確かです。

水泳を習うと空間認識能力が鍛えられるといわれています。

確かに水泳では空間的な表現を使って指導されることが多いですよね。
「ターンするときはこのくらいの距離から回転して壁を蹴って」
「息継ぎするときはこれくらいの角度で上を向いて」

空間認識能力が上がると、算数や数学の図形問題に強くなるかもしれません。

水中では陸上と違った環境で姿勢を保つ必要があるため、平衡感覚や体のバランスをコントロールする小脳に特にいい影響があるといわれています。

また、水泳には癒やし効果があるといわれています。
水の感触や浮力がセロトニンの分泌を促し、癒やし効果が期待できるのだとか。

私たちは生まれてくる前、母親の母胎の中にいました。
母胎の中は水分でできているため、人間は水の中に入ると直感的に安心感を覚えるそうです。

確かに、温泉に入るとほっこりしますよね♪

水泳は脳にいい効果があるだけではなく、体力も鍛えられるオススメの習い事です。

まとめ

お子さんの頭が良くなるオススメの習い事を紹介しましたがいかがでしたか。

筆者は習い事は一つに絞る必要はないし、お子さんの年齢や成長度合いに合わせて習い事を変えるべきだと考えています。

学習塾の章でも少しお伝えしましたが、以下のような順番で習い事に通うことをオススメしています。

ーーーー
幼少期・・・ピアノ、そろばん、水泳のうちいくつか
ーーーー
幼少期は脳の発達が活発なため、脳にいい効果が期待できる上記の習い事がおすすめです。

ーーーー
小学生の間・・・ピアノ、そろばん
ーーーー
学校教育では左脳を鍛えるのがメインとなるため、特に右脳に効果が見られる習い事がおすすめです。
学校に入るとスポーツクラブなどで運動をする機会が増えるので、お子さんが興味のあるスポーツをさせてあげるのが一番ではないでしょうか。

ーーーー
中学校入学・・・学習塾、水泳
ーーーー
この時期になると高校受験に備える必要があるため、学校の勉強に直接効果がある学習塾に通うことをオススメします。
勉強ばかりだとストレスが溜まるので、ストレスを発散させるために水泳もオススメです。

中学に入ると部活があるので、習い事は学習塾だけというお子さんがとても多いです。
小学生ならそこまで部活も忙しくないので、2つ~3つ習い事を掛け持ちしているお子さんが多いですね。

いずれにしても、お子さんが小さくなればなるほど、お子さんの脳機能や潜在能力を伸ばすような習い事をさせてあげるのがいいと思います。

Copyright c 個別指導学習塾ハロ・ウィン
All rights reserved.

トップへ
戻る